レベルを上げるために、何をすればいいのか。
ネットで見つかるパイセンの多くは「好きな曲を分析しろ」とアドバイスされていました。
ので、分析します!
好きな曲。
(難しそうじゃない)好きな曲。
BUMP OF CHICKENにします!
BUMP OF CHICKEN『arrows』のコード進行を分析
曲は、やさしい気持ちになれる『arrows』。
耳で一からコードを探す能力はありませんので、コード譜掲載サイトを参考に
自分で弾いて違和感があった箇所は、少しだけいじりました。
ベースラインが滑らかに上下してた
Aメロは「アコースティックギター」と「ボーカル」。
低音弦と高音弦を交互に弾いている感じですが、低音弦の「ベースライン」が滑らかに下がって、また上がってました。「大長編~」の部分です。
そういえば、バンプでよく耳にする気がする。
自然な感じ。
メモっときます。
コードってどうやって決めてるのん?
素朴な疑問。
コードの基本は「3音」だと、本などに書いてありましたが、今回のように「2音」しか鳴ってない箇所なんかは、どうやってコードを決めているのか。
「当てはめると、しっくりくるコード」を選んでいるのだろうか。
教えてください、詳しい人。
「Ⅳm」をマイナースケールから借りてきた
曲のキーは「B」だと思います。
なので「Em」は、ダイアトニックコードでいうところの「Ⅳm」。
サビ前「~動けないしな」のコード進行「E→Em」は「Ⅳ→Ⅳm」。
「Ⅳm」ってなんじゃい!
調べると「マイナースケールから借りてきたⅣm」ということらしい。
この曲が「Bメジャー」なので、「Bマイナー」から借りてきたとのこと。
「コードは借りてこれる」
「Ⅳ→Ⅳm」の流れでよく使われるそうです。
「Ⅱ7sus4」の5度を省いてみた
この曲で、最もイカツイコード「Ⅱ7sus4(C#7sus4)」。
鍵盤で鳴らしてみてもしっくりこなかったので、あれこれ試したところ「5度を抜く」とスッキリはまりました。
Ⅱ7sus4(レソド)ーⅠ(ミソド)
※ラを省略。
ベース音だけ変化させています。
「Ⅲ」をハーモニックマイナースケールから借りてきた
「Ⅲ」も別のスケールから借りてきた、ということらしい。
ググると「平行調のハーモニックマイナースケール」だそう。
「F#→D#→G#m」(Ⅴ→Ⅲ→Ⅵm)
サビ「持つからさ~」の部分です。
「Bメジャー」の平行調が「G#マイナー」で、G#のハーモニックマイナースケールの「Ⅴ=D#7」を借りてきたとのこと。
「Ⅲ→Ⅵm」の流れも、ハーモニックマイナーで考えると「Ⅴ→Ⅰm」なので、スムーズ。
感想
はたして、ちゃんと分析できているのか。
これを繰り返すとレベル上がるのか。
とりあえず、今日の知識をいかして、1曲つくってみます。(恥ずかしいので、このサイトでは公開しない予定)
完全な独学ですので、些細なことでも、何かアドバイスいただけるとものすごく助かります。
ありがとうございました。